よくある質問
就業中のスタッフに関するご質問
-
社会保険はどのような条件で入れますか?
A加入要件を満たした方には、加入していただきます。
健康保険・厚生年金
- 週の所定労働時間が30時間以上、かつ2ヶ月以上の雇用見込みがある方
- 週の所定労働時間が20時間以上30時間未満、かつ月給88,000円以上、かつ1年以上の就業見込みがある方
雇用契約期間が2ヶ月未満の場合は加入できませんが、契約更新により、2ヶ月以上の見込みとなった時から加入します。
88,000円には交通費や残業代などは含みません。
1、2のどちらかの要件を満たす方は、加入となります。
雇用保険
1週間に20時間以上の就業があり、かつ31日以上の就業見込みのある方
-
健康保険や厚生年金の保険料はどのように決まりますか?
A加入時の見込み給与額で標準報酬月額をもとに決定されます。
年齢や性別、扶養家族の人数などによって保険料が変わることはありません。 -
保険証はいつごろ届きますか?
A必要書類を提出した後、10日間程度でご自宅に届きます。
扶養家族については、認定に日数がかかりますので、後日、別便になります。 -
配偶者がいるが、子どもを自分の健保の扶養家族に入れたい
A要件は、あなたの年収が、配偶者の年収より多いことです。
-
配偶者を自分の健保の扶養家族に入れたい
A要件は、配偶者の年収が130万円以下 かつ あなたの年収の半分以下であることです。
-
夫の扶養範囲内で働きたい
A扶養範囲内とは、1.税金の扶養 と 2.健康保険の扶養 があります。
- 税金の扶養内とは、妻の年収が150万円以下であれば、夫が減税されます。
配偶者控除が38万円で、所得税率が10%の夫の場合、年間38,000円が減税になります。
(年収200万円までは配偶者特別控除があります。) - 健康保険の扶養内とは、妻の年収が130万円以下 かつ 夫の年収の半分以下 であることです。
(なお、夫の会社の健保規程によりますので確認が必要です。)
- 税金の扶養内とは、妻の年収が150万円以下であれば、夫が減税されます。
派遣に関するご質問
登録について
-
登録はどうやったらできますか?
A面談のお時間を確保するために、ご予約をお願いしております。
登録にかかる時間は40分から1時間程度です。
ご希望日時の候補を検討いただいた上で、Webまたはお電話にてご予約ください。 -
登録はどこでできますか?
A最寄りのオフィスで行います。
また、地域に限りはございますが、遠方の方が登録しやすいよう、出張登録会を開催しています。
各オフィスのイベントページをご覧ください。 -
登録ではどんなことをするのですか?
A登録のながれは下記の通りです。
- 派遣システムのご紹介
- ご希望条件や今までのご経験、業務スキルの確認(面談)
- 適性検査、スキルチェック(パソコン)
当社のキャリアパートナーがマンツーマンで面談し、今後のお仕事探しに関するご希望をお伺いします。登録後すぐに、求人の状況をご説明いたします。自分に合ったお仕事探しのため、何でもご相談ください。
-
登録にはどれくらいの時間がかかりますか?
A40分から1時間程度です。
-
登録したら希望のお仕事がすぐに見つかりますか?
A登録時の聞き取り内容からあなたにピッタリの仕事があれば、その場でご紹介します。
またその場でよい仕事がみつからなくてもメールマガジンの登録が可能なので、常時メールで新着求人をチェックすることができます。登録スタッフ限定のスキルアップ研修もございますのでこの機会に是非ご参加ください。
派遣のしくみについて
-
派遣のお仕事と正社員のお仕事に違いはありますか?
A派遣の仕事には契約期間が定められており、これが大きな違いのひとつです。
契約期間はお仕事によりさまざまですが、最長1年までです。原則、契約期間が終了する日の1ヶ月前までに、期間延長の有無が決まります。
延長が無かった場合も、次の職場探しをサポートいたします。 -
福利厚生はしっかりしていますか?
A当社では、法律で定められた福利厚生(社会保険、雇用保険、労災保険、有給休暇、健康診断、その他)を遵守しています。
また、スポーツクラブ法人割引や「はけんけんぽ」での各種サービスなどをご利用いただけます。 -
お給料の支払いはいつですか?
A毎月末締めで翌月15日のお支払いです。
日払い、週払い、現金払いは取扱しておりません。ご了承下さい。 -
派遣でも社会保険に加入できますか?
A加入要件を満たした方には、希望の有無にかかわらずご加入いただきます。
-
契約が終了するとどうなるのですか?
Aまずはあなたの希望をお聞きします。
引続き就業を希望する場合は、新しいお仕事をご案内します。
事情によりお仕事を続けられない場合は、一旦退職手続きを行います。
求人について
-
ホームページに掲載されている求人について詳しく知りたいのですが。
A気になる求人があれば、お気軽にオフィスまでお電話下さい。
ホームページからは24時間受付していますが、ご返答は営業日となりますのでご了承下さい。 -
求人に応募するにはどうしたらいいですか?
Aサイトの求人一覧にある問合せフォームに入力いただくか、直接オフィスにお問合せください。担当より求人内容の詳細を説明しますので、お話を聞いた上でご検討ください。その上で、社内選考いたします。
なお、派遣登録スタッフに限り応募が可能です。未登録の方は派遣登録手続をご案内いたします。 -
紹介されたお仕事は必ず引き受けなければならないのですか?
Aそんなことはありません。あなたの希望に合うお仕事をじっくり探してください。
また、断ったからといって次から紹介をしないということはありませんのでご安心下さい。
引き受けていただいた際は、最後まで契約期間を全うしていただくため、アビリティーセンターの担当者がバックアップいたします。小さなことでもお気軽にご相談ください。
紹介予定派遣に関するご質問
-
直接雇用となるのを辞退することはできますか?
A派遣期間終了前にアビリティーセンターの担当者から意思確認をしますので、直接雇用を希望されない場合は紹介予定派遣としての派遣期間を終了します。
-
派遣期間も保険に加入できますか?
A加入要件を満たしている方は、アビリティーセンターで保険加入の手続きをします。
-
社員登用後の条件は教えてもらえますか?
A直接雇用後の給与など待遇面はアビリティーセンターから企業のご担当者に問い合わせますので、気になることはお気軽にご相談ください。
転職支援サービスに関するご質問
転職活動について
-
転職活動にはどのくらいの期間をみておくべきでしょうか?
A離職中の方は1ヶ月~2ヶ月あれば転職活動を終えることができますが、在職中の方は少なくとも3ヶ月はみておきましょう。
特に四国外にいる方は選考日程が限られていますので、早めに活動する必要があります。
また、選考後の退職交渉、仕事の引継ぎにも時間がかかりますので、仕事をきちんと整理して転職の計画を立てることが大切です。 -
在職のままの転職活動と、退職後の転職活動、どちらのほうがいいですか?
A現在就業している方は、ぜひ仕事を続けながら転職活動を行ってください。
ご希望に添う求人との出会いのタイミングは、予定通りにいかない場合がありますので、退職後、転職に時間がかかり経済的に苦しくなると、転職活動よりも収入を得ることが大切になってきてしまいます。
もともと譲れない条件も譲ってしまい、結果として転職が失敗に終わってしまう可能性があります。
腰を据えて転職活動をするためには、就業しながらの転職活動を強くお勧めします。 -
仕事が忙しくて転職活動に時間を取れません。何か効率の良い転職活動の方法はありませんか?
A現職の仕事と平行して転職活動を進める忙しい方にとって、何でも自分でやることは難しいですね。
人材紹介会社の転職支援サービスの利用をお勧めします。
一度ご経験・スキル・希望条件等を教えていただければ、キャリアアドバイザーが求人の推薦、選考日程の調整、書類添削、面接対策指導など全力でサポートいたしますので、自分で行う作業が少なく大幅な時間短縮ができます。 -
四国への転職は給料大幅ダウン?
A四国では大手企業が少なく、給与水準が高いとはいえませんので、現在の給与の3~4割減を覚悟していただくことがあります。
ただ、たとえ収入が減ったとしても、生活の水準が下がるわけではありません。
都会と違い、住居費等の支出が安く抑えられ、お金をかけずに楽しめる娯楽もたくさんあるため、豊かに暮らすことができます。
しかし、四国にも上場企業はありますから、700万円以上の給与を提示している企業もあります。
四国転職netの「転職支援サービス」について
-
転職支援サービスを受けると費用はかかりますか?
Aお仕事を探している方から費用をいただくことは一切ありません。
当社の転職支援サービスは、紹介成立時に人材を採用する会社より手数料を受け取る仕組みです。 -
登録したら求人案件は必ず紹介してもらえるのですか?
A求人案件のご紹介に尽力しますが、職歴や希望条件等により、ご紹介が困難な場合がございますので、あらかじめご了承ください。
-
四国転職netは業種、職種の得意分野はありますか?
A当社は特定の業種、職種への偏りはございません。
経営管理部門の求人からエンジニア求人まで広く保有しております。
強みとしては、地域密着で四国の優良企業に関する情報の量と質がダントツ!ということです。
数多くの求人と求人票だけでは分からない企業情報をご案内できます。 -
転職相談はどこで受けられますか?
Aまずお電話でお話を伺うケースが多くあります。
お住まいの地域によっては東京・大阪で定期的に開催している個別相談会に参加いただける他、
四国内に5ヶ所の拠点がありますので、最寄りのオフィスに来社いただくこともできます。 -
相談の段階から履歴書を準備する必要がありますか?
A履歴書、職務経歴書があれば詳細な相談ができますが、まだ具体的に考えていない方は必要ありません。
お気軽にご相談ください。 -
転職エージェント(人材紹介会社)を信用しても大丈夫でしょうか?
A職業紹介といえばハローワークが思い浮かびますが、民間企業も紹介事業を行うことができます。
厚生労働大臣の許可を受けて職業紹介をしていますので、安心してお任せください。 -
転職エージェントはどのように選べばいいでしょうか?
A多数の求人を有する大規模な会社、専門分野に特化した会社など、様々な転職エージェントがあります。
何を重視して転職を考えているかによって、希望に合った転職エージェントを探してみてください。
「四国で働きたい」という人は、是非四国に密着したアビリティーセンター四国転職netをご利用ください。
応募・面接・選考について
-
過去に一度落ちた企業に再度応募することは可能でしょうか?
A応募することは可能です。ただし、内定に至らなかった原因をまず十分に考え、自己分析を行ってください。
また、当該企業が欲しがる十分なスキルや経験を身につけなかったら、選考を通らない可能性が高いです。 -
未経験の職種でも応募は可能でしょうか?
A即戦力が求められるポジションであれば厳しいかもしれませんが、経験不問のポテンシャル採用であれば、転職成功の可能性があります。
その場合、前職の成功体験や学んだこと、そして、なぜこの職種に就きたいのか、あなたが持っているスキルの中で活かせることがあるのかを積極的にアピールする必要があります。 -
人材会社を通して企業へ応募すると転職に不利になりませんか?
A企業は人材会社を通して応募する方と、直接応募する方に差をつけることはありません。
人材会社はあなたと企業の間に入り、あなたのよさを企業に伝え、企業の本音をあなたに伝えることができますので、あなたの転職に役立ちます。
不利になることはありません。
ただ、時には人材会社を通して応募するより、直接応募したほうが選考に通りやすい場合もあります。
その際は、当社の担当者よりアドバイスさせていただきます。
内定・入社について
-
内定の連絡は企業からあるのでしょうか?
A選考の結果は弊社の担当者からお知らせします。
選考通過の場合は、今後のやりとりについて企業のご担当者と連携し、滞りなく入社の日を迎えられるようサポートいたします。
残念ながら採用につながらなかった場合は、その理由を可能な限りヒアリングし、次のチャレンジに活かせるようアドバイスいたします。 -
選考は途中で辞退できますか?
Aはい、可能ですが、まずはその事情をお知らせください。
理由や内容をお聞かせいただいた上で、企業のご担当者に連絡いたします。