就労移行支援事業所
ディーキャリアとは
発達障害の特性による働きづらさをフォローする「働き続けるためのプログラム」と、自分の価値観や適職を見極める「やりがいを見つけるためのカリキュラム」で職場定着率92.3%(2022年度松山オフィス実績)を実現。
「“働く”=やりがい×あなたらしさ」を目指すための支援をおこなっています。
就職された後も企業と連携し、無理なくお仕事を続けられる様サポート致します。
私たちと一緒に最初の一歩を踏み出してみませんか?
- ご家族の方もお気軽にお問合せください。
- うつ病や統合失調症、適応障害などでお困りの方もご相談ください。
就労移行支援とは
就労移行支援とは、障害福祉サービスの一つで、障害のある方の「働く」を支援するサービスです。
- 働くうえで必要な知識・技能を身につける職業訓練
- 就職活動のサポート
- 個人の適性や経験などに応じた求人の開拓
- 就職した後に、長期間・安定的に働くための支援(定着支援)
といったサービスを原則として24カ月(2年)の間、利用することができます。
利用料は世帯所得に応じて変わってきますが、約8割の方が無料で利用しています。
ディーキャリア
松山オフィスの特徴
1.大人の発達障害の特性に応じたプログラム
発達障害の方が職場で活躍するためには、自分に合った就職先を知ることが重要。個々の強みを発見して伸ばすために、事務を中心とした作業・作業プログラムを用意。訓練にはディーキャリアオリジナル教材を利用します。
2.愛媛県の就職支援に強い
当オフィスは、愛媛県に本社を置く人材会社の「アビリティセンター株式会社」のグループ会社です
愛媛県内に拠点を置く優良企業との繋がりも多く、実習の受け入れや、就職へ向けたサポートに自信を持っています。
3.実際の職場を想定した清潔感のあるオフィス
利用者の方々が、就職後をイメージしやすいよう実際の職場をイメージした空間で訓練を実施します。
清潔感を意識した白を基調としたオフィスで訓練に取り組みます。
発達障害のある方の退職理由5位
- 対人関係がうまくいかなかった
- ストレスによる体調不良
- 生活リズムの乱れで勤怠が安定しなかった
- 仕事内容があわなかった
- 勤務先から障害への理解が得られなかった
※ディーキャリア調べ
ディーキャリアのプログラム
- 休憩時間に自然な雑談ができるようになるプログラム
- ストレスにうまく向き合えるようになる、ゆるく頑張れるプログラム
- 調子が悪くなりそう…と思ったときに早くそこから脱出できるプログラム
- 自分の弱みと強みを知り、自分らしい「なりたい姿」になるプログラム
- 配慮してもらいたいことを勤務先にしっかりと伝えられるようになるプログラム
ディーキャリア
松山オフィスの1日
午前のスケジュール
9:45
開所
10:00
朝礼
10:30
訓練開始(90分)
12:00
お昼休憩
午後のスケジュール
13:00
訓練開始(90分)
14:30
清掃
14:45
終礼
15:00
自習時間・面談
16:00
閉所



ご利用開始までの流れ
※ステップ1 お問い合わせの対応はアビリティーセンターの従業員が担当します
アクセス・営業時間
〒790-0012
愛媛県松山市湊町4丁目2-1 新玉産業ビル3階
伊予鉄道「松山市駅」南口より徒歩7分
サービス提供時間:10:00~16:00
※営業時間:9:00~18:00(土日祝を除く)